SSブログ

表粋会活動 平成26年 11月30日 [活動報告]

11月30日(日)


井上雄彦先生の「承」の額が全国巡回展から戻ってきたので、巻子に仕立て直す作業に入りました。

DSCN4414_R.JPG

DSCN4418_R.JPG


DSCN4415_R.JPG

貴重な鹿膠。

DSCN4416_R.JPG

一昼夜水に漬けておき、ゲル状になったものを更に湯煎で溶かします。60℃以上になると膠の成分が壊れてしまうため注意してください。


DSCN4420_R.JPG

額から本紙を剥がします。


DSCN4425_R.JPG

DSCN4426_R.JPG

布糊を煮てます。細かくして入れた方が煮えやすいでしょう。


DSCN4427_R.JPG

雲母(きら)を出して雲母団子を作ります。ダマにならないように、少しずつ水を加えるのがポイント。


DSCN4430_R.JPG

雲母には水を加えて滑らかなペースト状にしてください。


DSCN4431_R.JPG

布糊を漉します。


DSCN4435_R.JPG


布糊に先程の膠を適量混ぜ、雲母と混ぜます。巻物用に雲母引きの裏打ち紙をつくるための工程でした。ここでできたものを、間似合紙に雲母としてひきます。


DSCN4438_R.JPG

DSCN4439_R.JPG

試しに引いて状況を確認します。
上がそのまま、下が雲母引きです。写真でも白く光っているのがわかると思います。


DSCN4440_R.JPG

間似合紙は良く伸びる性質を持っているため、あらかじめ湿りを入れます。レーヨン紙ではなく、ポリエステル紙を敷き紙にして、湿りを入れながら伸していきます。


DSCN4441_R.JPG

湿りを入れて伸したところ。ここにドーサ刷毛のような刷毛で雲母を引いていきます。


DSCN4444_R.JPG

思った以上に難しく、よれたりももけたりしないように最新の注意を払ってやります。



DSCN4446_R.JPG

上手くいったら、毛氈の上で乾燥させます。


DSCN4449_R.JPG

本紙の長さからいって三枚あればいいとおもいます。



また時期役員選出のための選挙も行われました。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。